NYCと東京を繋ぐクリエイティブスタジオ
The NYC Projectの仕事
うちのデザインで
全米を震撼させたい
なーんて思ったことがありませんか。
ニューヨークは超超超忙しい
多忙を極めるニューヨークの人たちは自分の興味で頭も心もいっぱいです。みーんな携帯にかじりついていますね。
あなたのブランドも一瞬で急所をつくような強烈な印象を与えて、立ち止まらせる事が何よりも重要です。
あなたのブランドも一瞬で急所をつくような強烈な印象を与えて、立ち止まらせる事が何よりも重要です。
英語が流暢に出来ても、あなたのところに人が来なければ会話が出来ません。
扉が開いていても、向こうに側に面白そうなものがないと人は開けてくれません。
それは場所の雰囲気だったり、人の感じだったり、モノのデザインだったり...空間が醸し出す最初のコミュニケーションなのです。
要するに、いかにパッと良く見せるかが言葉以前に必要なのです。ヴィジュアルで先手を掴みましょう。
扉が開いていても、向こうに側に面白そうなものがないと人は開けてくれません。
それは場所の雰囲気だったり、人の感じだったり、モノのデザインだったり...空間が醸し出す最初のコミュニケーションなのです。
要するに、いかにパッと良く見せるかが言葉以前に必要なのです。ヴィジュアルで先手を掴みましょう。
ニューヨークで
やってはいけないこと
せっかくのニューヨーク主張、お仕事だけして帰っちゃうなんてもったいない!
何日か余裕を持って、視察と友達作りをお勧めします。(英語?ボディランゲージと翻訳アプリで大抵イケます♪)
視察ではスケール感を感じて下さい。
写真やビデオでは伝わらないものは感覚です。実物大を目の当たりにする事で得られる空気感、感情、周囲の人の反応など、ものすごい情報量です。これがインスピレーションになること間違いなし!脳が熱くなるほど見て下さい。
友達を作ってネットワークを広げましょう。ニューヨークでは助ける事が好きな人たくさんいます。素直になんでも聞いて見て下さい。実践はこんな感じでいかがでしょう👇
バーで隣のおっさん、オバハン、若モノに話しかけてみてください。「What do you drink?」と一杯ご馳走して、たわいのない会話から驚くべき発見がたくさんあるはずです。そして、emailやソーシャルメディアなど繋がれるコンタクトをゲットしましょう!多くの場合、みんな何かしら日本に興味があるのでご安心を。首とか顔にタトゥーがあっても逃げてはいけませんよ(笑)
何日か余裕を持って、視察と友達作りをお勧めします。(英語?ボディランゲージと翻訳アプリで大抵イケます♪)
視察ではスケール感を感じて下さい。
写真やビデオでは伝わらないものは感覚です。実物大を目の当たりにする事で得られる空気感、感情、周囲の人の反応など、ものすごい情報量です。これがインスピレーションになること間違いなし!脳が熱くなるほど見て下さい。
友達を作ってネットワークを広げましょう。ニューヨークでは助ける事が好きな人たくさんいます。素直になんでも聞いて見て下さい。実践はこんな感じでいかがでしょう👇
バーで隣のおっさん、オバハン、若モノに話しかけてみてください。「What do you drink?」と一杯ご馳走して、たわいのない会話から驚くべき発見がたくさんあるはずです。そして、emailやソーシャルメディアなど繋がれるコンタクトをゲットしましょう!多くの場合、みんな何かしら日本に興味があるのでご安心を。首とか顔にタトゥーがあっても逃げてはいけませんよ(笑)
井の中のフロッグ
オーシャンを知らず

ルー大柴の名言です。
日本の高度な技術と計算高いデザインを「JAPAN」と一言で伝わると思ってしまうと、レッドフラッグです。アメリカ人をはじめ、自国がナンバーワンで、誰もが自分が世界の中心人物だと思っています。「メイド・イン・ジャパン」に世界は注目していません。
日本製品のクオリティーや開発力の高さを一番知っているのはわたしたち日本人です。それに他国の人から日本国民の仕事に対する誇りとプライドの絶大的評価は確かにあります。
だからと言って「JAPAN」を付ける事で、自動的に”デザインと品質が革新的に良いもの”として発信されることはありません。
もう少し具体的に言います。日本では「Made in Italy」「何とかNew York」とついてると、魔法がかかったように印象アップしますよね。例えば、全く同じクオリティーで同じ値段の革製品があるとします。それにイタリア製と記されているか、中国製とされているかで、選択の仕方が変わるもの。(ちなみに中国は革製品の生産が世界トップです)これは無意識的にステレオタイプとリンクしているからです。
「JAPAN」ステレオタイプは、デザイン製品を発表する場では残念ながら付加価値としてあまり効果を期待出来ません。
忘れないで下さい、アメリカ人にとってNo.1プライオリティーは「Made in U.S.A」だからです。
いかに現地の人たちが欲しいものを日本のクオリティーで作ってあげることの方が価値があります。
日本の高度な技術と計算高いデザインを「JAPAN」と一言で伝わると思ってしまうと、レッドフラッグです。アメリカ人をはじめ、自国がナンバーワンで、誰もが自分が世界の中心人物だと思っています。「メイド・イン・ジャパン」に世界は注目していません。
日本製品のクオリティーや開発力の高さを一番知っているのはわたしたち日本人です。それに他国の人から日本国民の仕事に対する誇りとプライドの絶大的評価は確かにあります。
だからと言って「JAPAN」を付ける事で、自動的に”デザインと品質が革新的に良いもの”として発信されることはありません。
もう少し具体的に言います。日本では「Made in Italy」「何とかNew York」とついてると、魔法がかかったように印象アップしますよね。例えば、全く同じクオリティーで同じ値段の革製品があるとします。それにイタリア製と記されているか、中国製とされているかで、選択の仕方が変わるもの。(ちなみに中国は革製品の生産が世界トップです)これは無意識的にステレオタイプとリンクしているからです。
「JAPAN」ステレオタイプは、デザイン製品を発表する場では残念ながら付加価値としてあまり効果を期待出来ません。
忘れないで下さい、アメリカ人にとってNo.1プライオリティーは「Made in U.S.A」だからです。
いかに現地の人たちが欲しいものを日本のクオリティーで作ってあげることの方が価値があります。
避けたい言い訳トップ5
現地コーディネーターやエージェントを通したにも関わらず煮え切らない思いをしたことがありませんか。
The NYC Projectのコンサルテーションでは豊富な現場経験とネットワークでこれらを解決します!
Please follow our Instagram!