先日ふたりでミーティングしてたところ、ふとした疑問が。 Chisato「 てかさー、VMDてうちら言わんよね」 Yuko 「言わんなあ」 Visual Merchandising/-er の略し方は団体によってそれぞれ。 アメリカではフツーに「Visual」と言います。 ちなみにYukoがいた某百貨店で、チームで働いてた時にもらった道具入れには「VM」とプリントされていました。 普段の会話からだとこんな感じです。 Aさん「Which department?」どこの部署? Bさん「Visual.」ヴィジュアル。 昔いた外資系の会社では「V」ブイッ...と呼ばれていました。他の外資では「VM」というとこもあるそうな。 さらにむかしいた日本のアパレルでは「VMD」または「ヴィジュアるーッ」るーは舌をまく感じで呼ばれてました。 正解はどれでしょう。 なんでもいいんじゃないですか...www
0 コメント
返信を残す |
中尾ユウコ青木チサトヴィジュアルデザイン/コンサルタント
2000年にオープンした3300坪の大型ライフスタイル提案型アパレルの立ち上げVMDメンバーとして出会う。その店舗専用のVMDマニュアル&システムを築きあげ、ヴィジュアル漬けの日々がスタート。 以降、究極のVMDを目指すべくそれぞれ修行の道へと撃進する。 2009年Yukoはニューヨークへ活動の場を移す。世界最古&最大の売り場面積を誇る、クリスマスで有名な百貨店のウィンドウチームに配属。作ったウィンドウ数知れず。(本当に数えれない...) 2010年Chisaは東京でスウェーデン発世界一の店舗数&売り上げを誇るあのアパレルでVMDとしてトレーナー、フラッグシップ店統括に就任。育てたスタッフと立ち上げたプラン数知れず。(計測不可能の域に達した) 数年後二人ともあっさり離職。同じところに居続けれないタイプ。 現在もVMDの領域を超えて、NYCと東京でクリエイティブなフリーランス生活を謳歌している。 Archive
7 月 2018
Category |